オススメ記事
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
クラス運営のヒント
「お助けマン」の信頼失墜 ~連載小説「教師の小骨物語」 #6
-
授業の工夫
教科の中で実施するプログラミング教育実践例(理科・算数・特活・音楽)
-
クラス運営のヒント
記憶に残る!魔法のフラッシュカードの技【動画】
-
授業の工夫
先生が使っているアプリが知りたい【♯三行教育技術】
-
授業の工夫
小2算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
-
クラス運営のヒント
みんな納得!を目指す低学年の話合い活動
-
授業の工夫
ここまで育てておきたい小三の二学期【算数】
-
先生の教養
「エンパワーメント」とは?【知っておきたい教育用語】
-
クラス運営のヒント
いじめを生まない学級づくりQ&A(第3回)〜低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
-
授業の工夫
ポストコロナ時代の学校に求められる校内研修のあり方
-
クラス運営のヒント
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性~予測困難な時代に生きる子どもたちに、必要な力とは~第1回
-
クラス運営のヒント
気持ちのよいあいさつを習慣付ける指導ポイント
教科指導案
オリジナル動画
協力者一覧
教育技術セミナー
-
【せんせいゼミナール】0歳~12歳 発達につまずきがある子の育ちをつなぐアプローチ〈全3回〉
講師:川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校教諭)、てぃ先生(保育者)、りっきー先生(モンテッソーリ教師)、工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長)オンライン開催
申し込む -
ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法〈全3回〉
講師:片桐正敏先生(北海道教育大学旭川校教授)、小泉雅彦先生(ギフテッド・LD発達援助センター主宰)ほかオンライン開催
申し込む -
教師のためのアンガーマネジメント〜もう子供、保護者、自分のイライラに振り回されない! 〈第3回〉
講師:川上淳子先生(元小学校教諭、アンガーマネジメントコンサルタント)オンライン開催
申し込む -
【せんせいゼミナール】1人1台端末による「発達に課題のある子」支援の可能性
講師:川上康則(都立矢口特別支援学校)、郡司竜平(札幌養護学校中学部)、藤原友和(函館市立万年橋小学校)オンライン開催
申し込む -
【せんせいゼミナール】楽しい保育の入り口~0・1・2歳児を中心に~〈全5回講座〉
講師:工藤佳代子(東京家政大学ナースリールーム施設長)、可野倫子(大妻女子大学講師・管理栄養士)、藤田浩子(語り手・幼児教育者)、小野崎佳代(東京未来大学非常勤講師)オンライン開催
申し込む
研究会カレンダー
- オンライン
- 徳島県
- オンライン
- オンライン
- オンライン
- オンライン
- 宮城県
- オンライン
- オンライン
- オンライン
- 秋田県
- 大阪府
- オンライン
- 広島県
- 秋田県
- オンライン
- オンライン
- オンライン
- オンライン
- 京都府